Taigoの日記帳

会社嫌いであり、仕事嫌いです。個人的な考え事をのんびり日記に綴ります。(目標は一週間に一回更新)

ダンダリン 労働基準監督官を見た

会社にしがみつくよりも命にしがみついたほうがいい

 

ダンダリン一〇一 (モーニングKC)

ダンダリン一〇一 (モーニングKC)

 

 

 

日テレで今日から始まったドラマ、ダンダリン 労働基準監督官での台詞だ。

まさしくその通りだと思う。

 

労働基準監督官の仕事は、端的に言うと労働基準法に則った労働環境の運営が行われているかを検査することだ。必要に応じて改善指導を行ったりする。また、労務災害などの事故調査をやったりする。雇用主が悪質な労働犯罪を行っているケースでは逮捕権限もあるなど職務権限は広い。

 

ドラマの内容については、第一話からいきなり残業代不払いの社長に対して逮捕権限の公使という大胆な行政措置を取っていた。

実際には逮捕というのはまれなようで、企業名が有名で社会的に与える影響が大きい場合にしか行使されない措置のようだ。

僕自身、労務問題の専門家でも法律の専門家でもないので詳しい解説は他の方がしてくれるのを待つ事にする。

 

法律は労働問題などの専門的な内容はさておき、このドラマの意義結構でかいと思う。

9月に厚労省が離職率の高い企業4000社に一斉調査するという発表をしたのは皆さんの記憶にも新しいと思う。そんな中でこのダンダリンがドラマ化されたのは何らかの時流の意図もあるように思える。

多くの人がブラック企業や労働問題について注意を払うようになってきたなかで今回のドラマでより広い世代の人に労働問題や労働基準監督官の仕事に関心を持ってもらえるんじゃないろうか。

 

そして何よりもブラック企業や労働問題と言ったトピックは暗い話題としてお茶の間から追放されがちな存在ではないだろうか。テレビの深刻な報道を直視できずにチャンネルを変えてしまう人も多いはずだ。

一方、ダンダリンはダークな話題ではあるけどドラマというエンタメ分野で見ていて暗い気持ちにならないながらも労働問題をきちんと提示してくれていたように感じた。そういう意味では暗いニュースをさけてエンタメに逃げがちな人達にも是非ダンダリンを見て欲しい。

 

専門的な観点から見れば突っ込みどころは満載かもしれないが、多くの人が労働問題に関心を持ってくれれば少しは、日本の労働環境や労働者意識が変わってくるんじゃないだろうか?

 

これを期に僕も少し労働基準法を調べてみたい思う。

今後の展開を楽しみにしている。

 

See you soon !

拝啓、内定式を受けた君へ

昨日10月1日は内定式の日だった。

多くの大学生が来年の4月から働く企業で内定式を受けたと思うが、ある種の社畜参入儀式が大学生のうちに行われることはいささか見るに耐えないと僕は思う。

 一部の企業は学生が入社する前から資格を取れや、勉強しろなどという拘束をしているというのを聞くともやもやした気分になるのが正直なところである。

 

僕がいる会社でも学生たちが内定式のために訪れていたが、先輩との懇談会では若手で元気な見た目の良い奴らが部屋に向かっていったところから察するに会社のイメージをコントロールしたいらしい。どうやら僕のような元気の無い奴はお呼びでないらしい。

 

もし僕が学生に語るとしたら...

会社の人事評価なんか気にしないで話すとしたら...

 

ちょとだけ書かせて欲しい。

 

1:会社が好きになれなくても良い。

行きたい会社があったけど入れてもらえなかったと言う人も多いはず。

好きな業界、好きな職種にもなれなかった。金を稼がねば飯を食えないのでとりあえず内定をもらった会社に入る人も多いかと思う。そして会社も製品も好きになれない人もいることだと思う。

だが、それでも良いと思う。会社員としては職務上求められる業務を遂行して結果を創り出すことができればなんら問題はない。それは会社が好きだからとか製品が好きだからと言う理由でできることではないと僕は思う。会社や製品に対して客観的な立場も必要である、時には社内を批判する人も必要だ。だから会社を好きになれなくても良いし、無理に好きになる必要もない。貴方の目で見て自身の意見を伝えられる人になって欲しいと思う。

 

2:学生から社会人に変身するのではなく、会社に勤めるようになるだけのこと。

「多くの会社では君たちは社会人になるからそれ相応の責任を持つ事になる...(中略)...社会人としてふさわしい行動と発言、マナーをしていただきたい。」多くの人がこんな話を受けたんじゃないだろうか?

当たり前すぎてバカバカしい話であると同時に社畜としての洗脳の意味が込められている。要約すると下記二点のような感じだ。

 

  ①てめーら、うちの社員になるんだから犯罪とか馬鹿なことゼッテーにやるんじゃねーぞコラァ!会社のヒョーバン落としたら死刑だぞぉ!

  ②新入りの社畜になるんだから周りのオジさんと先輩には敬語とそれ相応の態度を取らんと痛い目にあわしたるぞぉボケが!!

 

①について、近年冷蔵庫に入ったり線路におりて撮った記念写真をウェブ上に投稿するバカッターという物が流行している。あのようなことをやると社会人だろうが高校生だろうがたちまち拡散されて下流とご老人のお茶の間にエンターテイメントを供給するというのは誰もが知るところである。これから会社に勤めるだけの脳みそがある人間に無駄な説教である。

②について、会社に入ると面倒な目に見えないヒエラルキーが存在してしんどい思いをするのだが彼らのいう社会人のマナーとは社畜ヒエラルキーの押し付けに他ならない。社内ーのヒエラルキー遵守に執心し、外部のお客さんをないがしろにする企業は非常に多い。

社畜ヒエラルキーの遵守を押し付けるようなスピーチであれば従う必要はないだろう。

大切な事は学生から社会人に変身するので相応の成長をしろと言うことではない。一人の人間として会社に入り働き始めるということだ。一人の人間であることに変わりはない。だから自身の正しいと思うマナーや敬語を学んで使っていけばよい。

怖い社畜から使うように押し付けられた言葉をそのまま使うのは調教と同じだ。自身で考えて習得した言語を使って欲しいと思う。

 

 

3:仕事を通じた成長とか自己実現なんてナンセンス。

就活中はなにかとやりたい事やら自分とは何かというアホな問答を繰り返して「俺のやりたい事はこれだ!!」という謎の悟りを開いた人を何人か見た事がある。就活サイトや大学のキャリアセンターもなぜか悟りを開く事や自己実現を推奨しているが、残念ながら悟りを開ける人は全体の数パーセントだろう。同じように会社の内定者や新人研修でも自己実現やら成長といったことが叫ばれると言うケースがよくある。

断じて言うが「俺のやりたい事はこれだ!!」とか「俺はこんな目標を達成してやる!!」などという悟りを開く事ができなくても大丈夫だ。

そもそも会社で働く環境や仲間も上司も仕事内容も選べない環境下でやりたいこと自体を問う事がナンセンスだ。だからやりたい事や目標なんて持たないまま入社したって問題ない。見つけられたら儲けモンだと言う程度に捉えておこう

同時に...入社時点や内定時に悟りを開いた者たちが何人か居るとは思うが彼らも社畜ヒエラルキーに揉まれるうちに神童からタダの新人になってしまう。

 

と、いろいろ書いてきたけど僕の考えてることなんか無視していい!!

自分の正しいと思う事をやって、人として間違ったことをしなければそれで良い。

ただし、会社に魂を縛られるな。縛られても他人に強制するようなカス社畜になるな!!

というのが僕の結論。

 

 

おっと最後に良書の紹介。

入社までに読むべき一冊はこれだ!! 

サラリーマン生態図鑑

サラリーマン生態図鑑

  • 作者: アコナイトレコード
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2011/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 20回
  • この商品を含むブログを見る
 

 下手なビジネス書を読む前に諦観あふれた脱力系書籍を読む事をお勧めする。

サラリーマンに違和感を持て!!

 

See you soon !

おいでよ横浜。夜景は誰にも平等にある。

気づくと横浜で写真を撮っている。

まるで横浜以外は撮るなという呪いをかけられているかのような感じだ。

 

f:id:kaisha-ikitakunai:20130928192605j:plain

G1 with G VALIO 14mm-45mm  (F8 - 13sec)  大桟橋クジラの背中中腹付近

 

f:id:kaisha-ikitakunai:20130928204826j:plain

G1 with G VALIO 14mm-45mm  (F8 - 6sec) レストランスカンディアを開港広場より望む

  

f:id:kaisha-ikitakunai:20130928210234j:plain

G1 with G VALIO 14mm-45mm  (F5.5 - 2.5sec) 象の鼻近辺

 

f:id:kaisha-ikitakunai:20130928212720j:plain

G1 with G VALIO 14mm-45mm  (F13 - 6sec) 象の鼻パーク

 

f:id:kaisha-ikitakunai:20130928220602j:plain

 G1 with G VALIO 14mm-45mm  (F8 - 1sec) Bar Hitparade外観

 

全部ミラーレス一眼というやつで撮った。

カメラはパナソニックのG1、レンズは14mm~45mm。軽くて小さいので本当に重宝している。三脚もヴェルボンのカーボンタイプで軽量&持ち運びが楽、ライブビューを多用すればどんなローアングルの構図もへっちゃらだ。

 

全部の写真は午後9時〜10時にかけて撮影した夜景である。

人気が減った夜の街はどことなくサンチマンタリスムを誘うがそれでいてどことなく優しさもある。

 

ホッテントリー入りするような記事であれば、グーグルマップに撮影地の情報を入れるところだが、怠惰な当ブログはもちろんオミットする!!(というかやり方を知らない)

※申し訳程度に撮影時の露出情報を付加。

 

写真の場所以外にも素敵な夜景がたくさんあるので是非訪れて欲しいです。

大切な人と二人でも良いし、家族でもいい、勿論一人で写真を撮るのも最高ですよ!

一人の方はなるべく11月中に済ませるように...

 

See you soon !

「普通」ってなんだろうか。

僕の頭の中では「普通」という言葉がホットトピックになっている。

雪見さんとcreepさん、お二人の記事を拝読したことがきっかけだ。

 「普通」と付き合う方法

「普通」は社会の中にある

 

二つのエントリーで共通している意見は、普通とは多数派の人が考えることで出来上がるということを僕は感じ取った。

 

 

きょうは、「普通」が人生をしんどくしてしまうことについて、僕の考え方をちょっとだけ書いてみたい。(※お二人のエントリーとは全然違う論点になりそう...)

 

おそらく一般的なサラリーマン家庭で育った人は、『学校を出て、就職し、結婚し、子育てし、家と車を買い、定年まで同じ会社に勤め、退職後は豊かな老後を送る。』というのを幸せの定跡として考え、ある意味での人生の基本パターン=「普通」として捉えているんじゃないだろうか。僕は括弧でくくったパターンを幸せのテンプレートと勝手に読んでいる。

 

僕自身は一般企業で働いているが会社の同期や先輩、上司も上記に書いたような基本パターンを「普通」の事として意識して人生を生きようとしている。飲み会の席であがるトピックは必ず幸せのテンプレートについてばかりだ。

幸せのテンプレートは多くの人にとって無意識の基礎思考として君臨していると僕は考えている。

 

ただ、少々厄介なことにこの幸せのテンプレート思考を少しでも外れてしまうととてつもなく大きな疎外感に悩まされることになる。

不登校になったり、就職に失敗したり、結婚できなかったり、離婚したり、子供ができなかったり、子供が不良になったり、失業したり、ローンで買った家が抵当に取られたり、老後に夫婦の片方が病気になったり...

このどれか一つにでも当たれば幸せのテンプレートから外れた不幸な人生になってしまうと考えてしまう。

 

普通っていうものを外れてしまうと大きな疎外感に悩まされてしまう。

 

 

ああ、「普通」から逃げ出したい!!といつも僕は思っている。

僕自身は幸せのテンプレートや社会で言う普通から逃れたくて何か救いくれそうな本があるんじゃないかと思って読みあさる。

 

 こんな感じの本を読んだり、

 ニートになりたいと思ったり、

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

 

日本の息苦しい常識から飛び出してやる〜〜とか思いながら本を読んでいる。 

セカ就!  世界で就職するという選択肢

セカ就! 世界で就職するという選択肢

 

 

 ただ冷静になって考えてみると、creepさんのエントリーでも触れられているように普通だとか常識っていうのは場所や時代が変われば当然のごとく変化する。

それと今そこにある普通や常識は限定的なものでしかないかもしれない。

そして、普通っていう言葉は実を言うと多様性を排除してしまう側面もあると思う。

 

 

もちろん普通や常識って必要なものでもあるけど、大事なのはなんで僕たちはそれを普通って考えているんだろう?って疑問を持つ事じゃないかな。

 

 

長くなってしまったけど、

 

・なんでこれが普通なんだ?

・どうしてこれをみんな普通って考えてるんだろう?

・「普通」の外の世界にはもっと多様性があって面白い物や考え方が溢れてんじゃないか って考えてみよう!!

 

というのが僕の意見です。

 

最後に今日僕に考えるきっかけをくれたお二人のエントリーがみなさんを「普通という考え方」という檻から皆さんを解放してくれる鍵となることを期待しております!

 

See you soon !

 

職場の恒例行事なんてやめてしまえ。

職場ではなぜか業務範囲外のくだらない事が通常業務と同等扱いで重要視されているというなんともアホな光景を目にする。

最たる例が飲み会幹事納会セッティング係など、どれもこれも超一級のカスイベントである。

僕が以前居た部署では先輩が納会セッティング係を趣味でやっていたため、誰にも頼まれていないのに、会場セッティングや出前寿司&ピザ注文など諸々の段取りを勝手にやっていた。それだけでなく、社用車を使用して菓子、酒の調達などなどを勝手気ままにやっていた。

 

僕はなぜか後輩&若手というだけで手伝わされた。

 

果たして業務外のイベントを業務時間中に準備していいのだろうか。

もちろんいいわけがない。

 

こんなくだらない問い自体が出る時点終わっているのだが、納会という行事の存在や運営方法などになんら疑問をもたずもたれかかり行事を楽しみに待つという行為自体も愚かしい。

 

そもそも職場の業務外のイベントは任意参加だし、運営もやりたい者だけで行うべきだ

 

しかしながら、日本の職場では協調性などという中身ゼロ、意味ゼロ、根拠ゼロのアホワードを振りかざして組織嫌いのマイノリティーを無理に従わせてしまう。

「参加しないなど社畜としてあるまじき行為だ。この非社畜!!」

などと言って糾弾して無理矢理参加せざるを得ない状況を作ってしまう。

これでは非国民とか言ってみんなで戦争をやってバタバタ犬死にしていた頃から何ら進歩のない阿呆民族ではないか!!

 

飲み会や忘年会などの職場で一体感を感じたいがために行うカスイベントは社畜が協調性を合い言葉に社畜ピラミッド(下図参照)を確かめ合うためのグダグダイベントでしかない。

f:id:kaisha-ikitakunai:20130914153027j:plain

イベントの段取りから運営までが社畜ピラミッドによって行われ、それをさらに地固めするという負のサイクルを職場の恒例行事は促進している。

 

社内行事の開催によって職場の一体感が出るだとか、協調性を養うなどは社畜の幻想である。参加したくない人に苦痛を与えるだけの行事だということを覚えておこう。

 

キレない人になるための思考方法

僕は喧嘩も弱く体力もなく、気も小さい。

メンタル激弱の超弱小人間である。

なので喧嘩やトラブルに巻き込まれないように常日頃から気をつけている。

普段から喧嘩やトラブルを起こさないように気をつけていると言った方が正しいかもしれない。

 

今日は僕がやっている"怒らない、キレないための心がけ"をちょっとだけ書いてみたい。

 

1:○○=悪 という考え方をしない。

仕事上などでミスが発生した場合に、ミス=悪と考えてしまい、ミスした人をひたすら、糾弾したがる人がいる。糾弾するとその人を凹ませてしまうだけだし、その後も良好な関係を保てなくなる可能性がある。(※詳しくはこちらのエントリーに記載)

 

ミス=悪 → 導火線着火

失敗=悪 → 導火線着火

期限オーバー=悪 → 導火線着火

食べ物に髪の毛=悪 → 導火線着火

 

○○=悪と考えるとこんな具合にすぐに導火線が着火して爆発してしまう。

まずは落ち着こう。

 

2:相手の状況をいろいろ想像してみる。いろいろな可能性を考えてみる。

相手がミスをしたと思っていたら自分の思い違いだったり勘違いかもしれない。

状況が聞けるなら直接なぜそうなったのかを訪ねよう。ミスの原因が上司の指示誤りによるものかもしれない。相手の立場や状況をいろいろ考えたり深く知ろうとする事で糾弾すべき本当の対象が見えてくるはずだ。

 

http://ascii.jp/elem/000/000/810/810377/

この記事もとても参考になる。

前田知洋の“タネも仕掛けもあるデザインハック” ― 第22回

コピペを感じさせない、人を動かすメールとは?

 

3:キレることはかっこわるいし、自分の精神にも良くない。と考える。

あなたを不快にさせるものは誰かのミスや失敗以外にも不誠実さや悪意があるだろう。

こういう物に対しては断固として不快感を示すべきであろう。

しかしながら不誠実さや悪意に対してキレるということは冷静な判断や理性を保てなくなってしまうことを意味する。ひょっとするとあなたを怒らせる事を目的としている可能性も考えられる。

怒りに任せて行動すると冷静な判断を失うだけでなく破壊や暴言などであとあと自分が不利になる可能性がある。

冷静さを保つようにしよう。

 

最後に一言:怒りは敵と思え (徳川家康

 

怒らない 禅の作法

怒らない 禅の作法

心がけだけで怒ってしまうときもときたまあるのだが...

自戒の念をこめて。

働く場所はやっぱり大事 カマコンバレーに学ぶ良い職場環境

仕事場がどんな場所にあるか、どんな建物に入っているかというのは非常に需要な要素ではないかと僕は考えている。

 

自分が身を置く環境が快適であれば、仕事のパフォーマンスも良くなるだろうし

劣悪な環境に身を置けば言うまでもなくパフォーマンスは悪くなるだろう。

 

何週間か前にWBSでカマコンバレーが紹介されていた。

カマコンバレーとは鎌倉市に事務所を置く企業が作っている共同体のようなものである。

多くの企業はITなのだが、それ以外の企業も参加することができる。

 

http://kamacon.com/#wrapper

 

参加企業は有名な面白法人カヤック、ITで仕事を個人に依頼できるLancersなどクリエイティブな企業ばかりだ。これらの企業が鎌倉に会社を置いているのは非常に興味深いとは思わないだろうか。

 

NAVERのまとめにもあるのだが鎌倉は海、山に囲まれ、古いものを大切にするとても良い町だ。そして非常にのんびりとしていて、時間がゆっくり流れているように感じる。なによりも町を歩けば豊かな自然やおおらかな人たちに会う事ができる。

 

僕自身も年に何度か鎌倉に写真を撮りに出かけるのだがいつ行っても魅力的な町だと思う。

f:id:kaisha-ikitakunai:20120817171735j:plain

f:id:kaisha-ikitakunai:20120817170310j:plain

江の電は単線でのんびり運行しているし、駅員さんも夏はアロハシャツを着ている。

気張らずに過ごせるし、のんびりできる場所なのだ。

 

仕事に行き詰まったときに散歩に出れば自然豊かで海を眺めてのんびりできるからリフレッシュには最高の環境だと言える。

 

大都会のコンクリートジャングルで閉め切ったオフィスビルの環境でひたすら働くよりも僕自身はこちらに魅力を感じている。

 

でも実際にはビルの中で働いているが...

それでも社内に芝生の庭があったりするので、行き詰まったときは建物から出て気分転換に会社の敷地内を少し歩き回ったりする。

 

世の中ひたすら働け働けと言って、職場に緑を用意せずにブラインドまで閉め切ってしまう職場もあったりするようだが僕はむしろ逆効果だと思う。

同じ場所に閉じこもっても気分も空気も悪くなってしまうばかりだ。

だからこそ、外に出て日差しを浴びたり緑を感じたり、葉のこすれる音や鳥の鳴き声で自然を感じてリフレッシュしよう。

そうして心の余裕ができてこそ良い仕事のアイデアがうかぶんじゃないだろうか。

 

カマコンバレーを見てうらやまし〜な〜

と思った次第である。

 

東京おさぼりマップ―リフレッシュスポット230件徹底ガイド

東京おさぼりマップ―リフレッシュスポット230件徹底ガイド

雑貨屋さんぽ 神奈川・鎌倉編

雑貨屋さんぽ 神奈川・鎌倉編

面白法人カヤック会社案内

面白法人カヤック会社案内